
■ 3月17日(水) 桜
昨日、京都で史上最速となる桜開花が報告されました。
沐羊舎にも本格的な春到来。
国立大学と公立高校(中期選抜)の結果が出ました。
神戸大学工学部応用化学科
京都市立紫野高校普通科
それぞれ合格が決まっています!
上記の2名を含め、あらためて今年度の入試結果を再掲しておきます。
◇大学
神戸大学工学部応用化学科
立命館大学理工学部機械工学科
同志社大学法学部法律学科(内部進学)
◇高校
京都市立塔南高校教育みらい科
京都市立紫野高校普通科
京都府立山城高校普通科
京都府立北嵯峨高校普通科
龍谷大付属平安高校(プログレス)
大谷高校(バタビアコア)
京都文教高校(進学コース)
花園高校(進学カルティベート)
京都両洋高校
◇中学
京都教育大学附属桃山中
洛星中
京都女子中(Ⅱ類)
同志社中
同志社国際中
同志社女子中(LA)
立命館宇治中
立命館守山中
龍谷大学付属平安中(全額特待)
京都産業大学附属中(B特待)
合格したみなさん、がんばったみなさん、ほんとうにおめでとう!
心からの祝福を。
毎年思うことですが、努力しているみなさんの姿から、私をはじめ、沐羊舎のスタッフ全員が勇気とエネルギーをもらっています。
前向きにがんばる気持ちは、周囲にプラスの空気を作ります。
影響を受けた人たちががんばることで、世の中全体が上向きになっていく。
単純明快な図式ですが、私はそういう効果を信じています。
春期講座、もうすぐ始まります。
いっしょにがんばりましょう!
>>春期講座のご案内
>>合格のための勉強法①西京高附中・洛北校附中
>>合格のための勉強法②京都公立高校御三家
>>合格体験記
>>沐羊舎コース紹介
>>沐羊舎紹介マンガ
>>問い合わせメールフォーム
■ 2月24日(水) 春風
梅の花が咲き、春らしい陽気です。
まだ入試は続きますが、高校・大学のこれまでの結果を報告します。
立命館大学理工学部機械工学科
同志社大学法学部法律学科(内部進学)
京都市立塔南高校教育みらい科
京都府立山城高校普通科
京都府立北嵯峨高校普通科
龍谷大付属平安高校(プログレス)
大谷高校(バタビアコア)
京都文教高校(進学コース)
花園高校(進学カルティベート)
京都両洋高校
現在までのところ、2021年の沐羊舎生は以上の大学・高校に合格しています。
おめでとう! 努力の成果です。
まだ本命の受験が残っている人は、最後のひとがんばりです。
中学・高校の学年末試験はすでに終了したところもありますが、今まさに山場のところも。
成果を出して、次年度につなげていきましょう。
春期講座の案内ができました。
今年は3/26(金)から4/5(月)の期間に実施します。
緊急事態宣言も解除され、未来に向け思い切り努力ができる季節がやってきます。
いっしょに駆け出しましょう!
■ 1月23日(土) 合格速報
沐羊舎の中学受験が終了しました。
2021(令和3)年度、沐羊舎の受験生は、
洛星中、京都教育大学附属桃山中、同志社中、
京都女子中(Ⅱ類)、同志社国際中、立命館宇治中、
龍谷大学付属平安中(全額特待)、京都産業大学附属中(B特待)に、
それぞれ合格しました!
今年は受験生が少ないなか、
全員がすばらしい努力を実らせてくれました。
沐羊舎生らしいがんばりかた。努力のしかた。
そういったものがわたしたちにも、具体的な輪郭をなして見えてきたような気がします。
受験生のみなさん、お疲れ様。
そしてなにより、ほんとうにおめでとう!
この先、高校と大学の入試が続きます。
今年は厳しい環境のなか、たくましく根気強くがんばり続ける受験生が輝いて見えます。
それを見ると、私自身がとても勇気づけられます。
最後までこの調子で走り抜けましょう!
■ 2021(令和3)年1月6日(水) 謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
世情は収まりを見せませんが、まずは無事に年を越すことができたことを喜びたいと思います。
中学入試・大学入試は本番目前。
受験生はラストスパートに入っています。
高校入試もあとひと月です。
体調に気をつけながら、みんな全力の努力を続けています。
やりたいことを、力いっぱいがんばれる。
それが人の幸せだと私は常々感じています。
そんな世界がこれからも続きますように。
新しい年を迎えるにあたって、これが私の心からの願いです。
『〈とまつ式〉公立中高一貫校 合格をつかむ作文トレーニング』、重版本がもうすぐ書店に出ると思います。
ぜひぜひよろしくお願いします。
とはいえ、内容はほとんど変わりませんので、すでにお持ちの方が購入される必要はありません。
もくようしゃと代表戸松幸一は、今年もいろいろやっていこうと思っています。
どうぞご期待ください!
■ 12月9日(水) 年末に向かう
あわただしく時が流れ、今年もあとわずか。
本番の近づく受験学年の表情が凛々しく引き締まってきました。
定期試験を終えた中学生、ジョイプロの返ってきた小学生も、勉強へのモチベーションを高めているところです。
冬期講座の申し込み、受付中です。
勉強に打ち込みにくかった2020年ですが、復習と予習をしっかりして来年につなげましょう。
ところで4年前に上梓した『〈とまつ式〉公立中高一貫校 合格をつかむ作文トレーニング』ですが、この度、重版出来となりました。
応援していただいた皆さまのおかげでここまで来ることができました。本当にありがとうございます!
目指したい場所を口にする。腕を伸ばす、手を開く。
最初の一歩を踏みだす……これらは意外に難しいことですし、想像以上に勇気も要ります。
ちょっとした勢いや思いつきで向う見ずに出発して周囲に迷惑をかけたり気を揉まれたり。
家族親戚や友人知人の力添えを頼らないといけないこともある。
でも人生の続く限り、新しいことへの挑戦は続けていきたい。
そしてもくようしゃに通う子どもたち、一緒に働く講師に限らず、同じように挑戦を続ける人たちを心から応援していきたい。応援できる人でありたい。
月並みですが、そんなことを考えています。
>>冬期講座のご案内
>>冬期講座・正月特訓紹介マンガ
■ 11月2日(月) 冬期講座
木々も色づき始める11月。今年も暮れの足音が近づいています。
冬期講座のご案内ができました。
入試直前期の受験(検)生はもちろん、なにかとあわただしかった今年1年の学習の締めくくりをしたいと思っている人、来年に向けて予習をしたい人は、お気軽にご相談ください。
11月下旬は中学・高校の定期試験シーズンです。
沐羊舎のみなさんは早めの対策を始めています。
受験学年はいよいよ本番直前ムードが高まってきました。
みんながんばっています。
今年度も受験学年のための正月特訓を実施します(小6・中3)。
ふだん沐羊舎に通っていない人も受けられます。
ご興味のある方はお問い合わせください。
■ 10月6日(火) 秋へ
史上最も暑かったと言われる今年の北半球ですが、ようやく落ち着いて本格的な秋到来。
とはいえコロナ禍のため春から初夏がすっぽり抜け落ちたようで、年末が2か月後に迫っている実感は持てません。
中学・高校は定期試験シーズン。
もう終わった学校と今週後半に実施される学校が半々といったところです。
テスト対策、気を抜かずにいきましょう。
小6・中3・高3の受験生は本番ムードが高まってきました。
受験(検)対策、直前のこれからがんばりたいと思っている方からの、もくようしゃへのお問い合わせも増えています。
中学準備の小学6年生も、英数の予習が始まりつつあります。
もくようしゃは11月に恒例の無料学力テストを実施。
ふだん、もくようしゃに通っていない人も受けられますので、興味をお持ちの方はお問い合わせください。
冬期講座のご案内も、もうすぐできると思います。
少々お待ちください。
■ 9月9日(水) 台風一過
猛威を振るった台風10号が北方へ通り抜けました。
「台風一過」と呼べるような爽やかな陽気とは言い難いのですが、国内では予想されていたほどの大きな被害もなく、とりあえず胸をなでおろしています。
このところ、「有名だけど実はまだ読んでいない本」をこっそり少しずつ読み進めています。
今年はSF小説に注力し、G.オーウェルの『1984年』やA.ハクスリー『素晴らしいこの世界』なども恥ずかしながら最近読了しました。
そんな流れでつい最近、SFの元祖と呼ばれるH.G.ウェルズ『タイム・マシン』(岩波文庫)所収の短編を読んでいたところ。
どこかで読んだ話だな、と思い出してみると、嵯峨野こすもす科の英語長文の過去問(2014年)でした。
趣味と仕事の意識が交錯する一瞬です。
そんなわけで……というわけではありませんが、今年も『合格のための勉強法2 京都公立高校御三家』を更新しました。
受験をお考えの方はぜひご一読ください。
■ 8月22日(土) 夏が終わる
例年より1週間余り遅れて始まった夏休みがあわただしく過ぎ去ろうとしています。
もくようしゃは本日をもって夏期講座終了。
学校がまだ午前に授業を実施するなか開始した季節講座、通ってくれている皆さんは暑さに負けずがんばってくれました。
感染症に縛りつけられ、大雨と猛暑に揺れた世の中も、少しずつではありますがかつての呼吸を取り戻そうとしているように見えます。
科学的な態度とは何か。
たとえば石器時代に生きた人たち、中世に生きた人たちと現代に生きる私たちの間で、ものの考え方や感じ方のどこが同じで何が違うのか。
そんなことを改めて考えさせられるこの1年です。
難局に立ち会うときにこそ、その人の真価が見えてくる。よく言われることです。
安易な出来合いの解答に飛びつくことなく、自分の声で問いを発すること。
自分の足で1歩を踏みだし、自分の手で答えをつかもうとすること。
言葉にするのは簡単ですが、こうした実践をどれたけ自分に正直に根気よく繰り返していけるかどうか、人は日々試されているのだと感じます。
さて。
中学生は今年度初の(!)定期試験が控えています。
受験生はいわずもがなの本番モード。
夏休みシーズンが終わればもくようしゃは年度後半へ向けた直線コースです。
生徒も講師も気合十分。全力でいきましょう。
■ 7月1日(水) 開校4周年
令和2年の後半スタートの今日、沐羊舎は開校4周年を迎えました。
株式会社もくようしゃとしても満1歳。2期目に突入します。
今年は東京オリンピックが開催される予定でした。
単にスポーツの祭典というにとどまらず、経済・社会の大きな節目ととらえ、もくようしゃにとってもこの年がひとつの大きな折り返し地点になるようにと、開校当初から動いてきたつもりです。
通ってくれる生徒さんが徐々に増えました。一緒に働く素晴らしい仲間が集まりました。書籍を刊行するチャンスにも恵まれました。
昨年は念願の法人化を果たし、なんとかこの「節目のオリンピックの年」を迎え、新たなスタートラインに立てると思っていました。
そんな予測のはるか斜め上を行く事態に、今世界中が騒然としています。
もともと「試練の年」と位置付けていたとはいえ、これほどとは思ってもみませんでした。
ちっぽけな学習塾です。大それたことなんかできない。
しかしなにか、私たちにできることがあるとすれば、何だろう。
慈善団体にいくばくかの寄付をしたり、クラウドファンディングに参加したり。
そうしたことも、多少はしました。まあ、これからもちょっとはするでしょう。
でもやるべきことの本質は、そこではない。
もくようしゃがやるべきこと。
子どもたちに「努力の場」を提供する。これに尽きると考えています。
学習塾の活動の根幹部分です。
感染拡大を防ぐためにするべきことはする。
楽しいことを自粛したり、不自由を甘受したりすることはある。
しかし子どもたちの未来へむかう意思や努力まで萎縮させるべきではない。
人の幸せとは、自分の夢や目標に向かって力いっぱい努力できること。
この信念を道しるべに、私たちは歩みを続けるつもりです。
願わくは、一緒に、みなさんも。いかがでしょうか。
お通いの生徒様、保護者様のおかげで、ここまで来ることができました。
ほんとうにどうもありがとうございます!
5年目の沐羊舎も全力でがんばります。
これまでと同様の応援をなにとぞよろしくお願いいたします。
夏期講座とお盆特訓ご案内(マンガ版)アップしました。
お申込み受付中です。
>>夏期講座・お盆特訓のご案内(マンガ版)
>>夏期講座のご案内
■ 6月15日(月) 夏期講座
小中高の各校がようやくスタートしたところですが、沐羊舎は夏期講座の準備が始まっています。
新型コロナウイルスの影響で学校の夏休み開始は8月までずれこむ見通しです。
とはいえ7月下旬の学校授業は午前のみのところが多いようですので、沐羊舎の夏期講座はほぼ例年通り、7月24日(金)~8月22日(土)に実施します。
特に受験学年のみなさんにとって、夏休みは重要な対策期間です。
また3月~5月の学校休校の3か月間、思うように勉強できなかった人も、この夏休みが遅れを取り戻す大きなチャンスだと思います。
気持ちを取り直して、まっすぐ明るい努力を続けましょう!
お得なおためし講座もいつもどおりご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
■ 5月23日(土) 宣言解除
いよいよ暖かくなってきました。
もうすぐ梅雨という時期ですが、お祭りもイベントもないのはやはり寂しいですね。
こんなときには勉強するのが一番です!
沐羊舎は恒例の無料学力テストを6月上旬~中旬に実施します。
ふだん沐羊舎に通っていない生徒さんも無料で受験できますので、お気軽にお問い合わせください。
6月はほかに漢字検定を実施。
中学・高校生は定期試験対策も、たぶんあるでしょう。
受験学年は新学期スタート早々、テンション上げていく必要がありそうです。
思いがけないことが次々と起こる2020年ですが、前を向いてアクションを起こしていきたいと思います。
みなさんもご一緒に、いかがでしょうか。
夏期講座の日程は、学校の夏休み日程が確定し次第、お知らせします。
6月からの入会も受け付けておりますので、電話や下記リンク先のメールフォームよりご相談ください。
合格体験記を更新しました。ぜひご覧ください。
>>5月・6月案内
■ 5月8日(金) 五月晴れ
ゴールデンウィークが終わり、季節は夏。
学休期間の延長に合わせて、沐羊舎の講座時間変更・追加受講も延長します。
学校が再開すれば授業のペースが速くなるのは仕方のないことだと思います。
今のうちに予習をしっかりしておきたいところです。
教室内が過密にならないよう、人数制限は行いますが、新規入会のお申し込みも受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お休み中の生徒さんに対しては、ミーティングアプリzoomを使った遠隔講座の導入を段階的に進めています。
このアプリ、コロナが落ち着いたあとも、作文通信添削講座など他の用途で利用できそうです。
先の見えない状況ですが、日々のちょっとした発見や着想をクリエイティブな方向に展開していきたいと思います。
>>今後の運営方針について
■ 4月20日(月) 春雷
不安定な天候が続きながらも、気温は上がっています。
政府による緊急事態宣言の対象拡大に合わせて、沐羊舎も今後の方針を訂正しました。
沐羊舎は床面積が100㎡未満の小規模塾ですので京都府による休業要請の対象ではありません。
とはいえ、不要不急の外出を避ける観点から営業の自粛をすべきかどうか、しばらく迷いました。
最終的に、うちのような小規模塾にできることをやっていくべきだ、という結論にたどり着きました。
通っていただいている皆さんに、学習環境を提供すること。
雇用を確保すること。ささやかではあっても、可能な範囲で経済活動を続けること。
外出自粛のため、お休みされる方には、来月以降への振り替えも、もちろん受け付けます。
混迷が続く世の中で、大きな責任と、時にはリスクを伴う決断を一つ一つ、下していく。
この日々があったから強くなれたと、いつか思い返せる時が来る。
そう信じて、歩みを進めていきます。
いつもは私が受験生たちに投げかけている激励の言葉です。
更新版の今後の運営方針と5月・6月の入会案内を作りました。
ぜひご覧ください。
■ 4月8日(水) 月見桜
桜が咲いて、今宵はスーパームーン。
いつもなら夜桜見物に繰り出したいところですが、今年は難しそうです。
新型コロナウィルスへの、沐羊舎の対応をまとめました。
状況は刻々と変化しています。これから先、変更があればその都度告知していくつもりですが、難局にあたって私自身の思いも盛り込んでみたつもりです。
ご高覧いただければ幸いです。
また夜の時間帯に多くの生徒さんが集まる状態を回避するため、GW前は昼間(13:10~16:00)の時間帯に授業を振り替えできるようにしました。
授業の追加も可能です。
密集状態を防ぐため座席数は限られていますが、沐羊舎生以外の方でも参加できます。
お気軽にお問い合わせください。
>>新型コロナウィルスへの対応について
>>4月授業時間変更のご案内
■ 3月17日(火) 春期講座
あわただしい世情ですが、季節はゆるやかに移り変わっています。
公立高校中期選抜の結果が発表されました。
沐羊舎の在籍生は、洛北高校(普通科)に合格!
よくがんばりました。おめでとう!
今年は大学受験生はいなかったので、これで中学・高校の受験生はほぼ結果が出そろいました。
2020年度入試結果、ここにまとめておきます。
〇中学
西京高校附属中、東山中学(ユリイカ)
東山中学(エース)、龍谷大学付属中
〇高校
洛北高校(普通)、鴨沂高校(普通)
成章高校(AS全額特待生)、京都橘高校(S)
精華高校(美術科)、東山高校(クレセント)
京都外大西高校など
開校4期目の受験。難関校から中堅校まで、それぞれの夢に向かって多彩な進路を希望するみなさんが、努力の成果を実らせてくれました。
入試は人生の大きな節目ではありますが、あくまで通過点に過ぎません。
今年の経験をこれからどう生かしていくのか。
明るく前向きな努力で、これからもやっていきましょう!
沐羊舎は昼間に窓を開放、風通しの良い環境で今日もみんな集中して勉強しています。
私が言うのもナンですが、とてもいい雰囲気です。
3月勉強会(~3/24)と春期講座(3/25~4/4)、残席まだあります。
通塾ご検討の方はお早めにお問い合わせください。
■ 2月28日(金) 春、到来
いくらか気温が上がり、過ごしやすくなってきました。
高校入試は私学と公立前期選抜までの結果が出ています。
鴨沂高校(普通科)、成章高校(AS全額特待)、京都橘高校(S)、大谷高校(グローバル)、東山高校(クレセント)、精華高校(美術科)に合格しました。
合格したみなさん、おめでとうございます!
小6に負けず劣らず、中3の努力も素晴らしいものでした。
来週は公立中期選抜。
手洗いうがいをしっかりしながら、万全の対策で臨みます。
春期講座の案内ができました。
今年度は3月25日(水)~4月4日(土)の期間に実施します。
本格的に勉強を始めようと思っている方は、ぜひお問い合わせください。
また、3月6日(金)から春期講座開始までの期間、もくようしゃは特別に3月勉強会を実施することにしました。
午後から夕方までの時間を勉強のために利用できます。
もくようしゃ生は無料ですが、ふだんもくようしゃに通っていないお子さんも特別料金で好きなだけ通えるようにしましたので、家で勉強できないお子さんはぜひ来てください。
■ 2月7日(金) 降雪
前回の更新で「今年は暖冬なので雪を見ることはなさそう」と書いたばかりですが、遅ればせの寒気により昨日しっかり雪が降りました。
でも暦の季節は春。梅もちらほら咲いています。厳しい寒さはそんなに長くは続かないでしょう。
高校入試が数日後に迫っています。
小学生の中学受験は落ち着きましたが、今は中3生が毎日過去問や弱点克服のための勉強を夜まで続けています。
中期選抜の結果発表(3/16)まで含めれば、終わりまで1か月以上の長丁場です。
最後まで走りきりましょう。
webシリーズとして本サイト内に掲載している洛北高校附属中、西京高校附属中の《合格のための勉強法①》を2020年度版に更新しました。
次年度以降の受検をお考えの方は、ぜひご一読ください。
■ 1月28日(火) 合格速報(中学)
暖冬。
今年の京都は雪を見ることはなさそうです。
中学入試・適性検査の結果がほぼ出そろいました。
2020年の沐羊舎生は、西京高校附属中学、東山中学(ユリーカ)、東山中(エース)、龍谷大付属中に合格しました。
受験(検)生のみなさんは、すばらしいチャレンジでした。
夏休み前後から教室全体のムードが変わりました。
受験の緊張感と、学びの喜びを感じることができる空気でした。
中3ももちろんですが、小6受験生の思いが教室を変えたのだと思います。
私をはじめスタッフも、思いをひとつにしてここまでやってきました。
全員第一志望合格を目指してきました。
でも残念ながらそうはなりませんでした。
どうしてあげたらよかったのか。
不得意教科をどうすれば克服できるのか。
考えるべきことは尽きません。
後悔や思い残しは常にあります。
でも、ひとつだけ言えること。
それは今年の小6受験生の努力が最高に素晴らしいものであったということです。
中学受験で第一志望に合格できなかったとしても。
これまでの努力が無駄になることは決してありません。
みなさんのおかげで、今年度はとても充実した毎日でした。
どうもありがとう。
そして最後に。
合格を勝ち取ったみなさん、ほんとうにおめでとう!
■ 2020(令和2)年1月15日(水) 新年
ずいぶん遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます。
お通いの皆さんや保護者の方々、地域の皆さんに支えられて、沐羊舎は4度目の年を越すことができました。
今年は7月で開校4周年、法人化1周年。
決意も新たに、さらなる精進を重ねていく所存です。
変わらぬご支援のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
冬期講座も終わり、受験学年は本番直前。
張りつめた空気の中、対策勉強に励む皆さんを、スタッフが一丸となって指導・応援しています。
受験生だけでなく、私たちも大変な時期ですが、塾講師として最もやりがいを感じる季節でもあります。
それぞれのゴールを目指して、最後まで全力で走りきりましょう!
■ 12月11日(水) 年の瀬
年末が近づいています。
中学受験(検)生はラストスパートの直前モード。
定期試験の終わった高校受験の中3も緊張感が高まり、通塾日以外にも自習に来ています。
冬期講座の予定も出来上がってきました。
席は残っていますので、まだの方はお早めにお問い合わせください。
来年2月以降の新年度受講についてもご相談承ります。
中学受験の準備を始めようか迷っている現小学3年生、来春から中学入学の現小学6年生はじめ、ご連絡お待ちしております。
>>冬期講座のご案内2019
>>冬期講座・正月特訓マンガ
■ 11月8日(金) 冬期講座
秋もようやく深まってきて、心地よい風が吹くようになりました。
受験生は年の瀬が近づくとともに緊張感が高まります。
11月下旬から12月上旬にかけて、各中学・高校が今年最後の定期テストを実施。
準備を始めている子もいます。
冬期講座のご案内ができました。
期間は年末年始の約2週間に渡ります。
受験生は最後のがんばりどころ。
お盆に続き、高受験・中受験生向け正月特訓も実施します。
非受験の小6生も、中学進学に向け、小学校の総復習をしておきたいところです。
沐羊舎にふだん通っていないお子さん向けに、今回もお得な体験講座を用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
■ 10月11日(金) 学力判定テスト
中・高の定期試験シーズンです。
一足先に終了した下鴨中学のみなさんのテスト結果がとても良好でした。
夏休みの勉強の成果だと思います。この調子でいきましょう。
11月には恒例の無料学力判定テストを実施します。
沐羊舎生以外でも受けられますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
受験(検)生は直前ムードが高まってきました。
通塾日以外にも自習にやってくる生徒さんがたくさんいます。
残された時間をいかに有効に使い切れるかが合否を分けます。
無理をせず全力でいきましょう。
web連載『合格のための勉強法①西京高附属中・洛北高附属中』、ならびに『②京都公立高校御三家』を2019度版に更新しました。
受験学年の方、来年受験学年を迎える方やその保護者の方、ぜひご一読ください。
■ 9月9日(月) 秋
夏休みが終わって秋到来……と思えば、日差しの強い陽気が続きます。
受験学年は休み期間中の集中がいったん切れて、なんだかフワフワした気持ちになりがちな時期です。
希望進路はこのままでいいのか。今のままの勉強で本当に合格できるのか。
輪郭のはっきりしない不安が頭をもたげがちなこの季節。
一人で悩みを抱え込まず、身近な大人や友達に相談してみましょう。
思いを言葉にするだけで、かなり気持ちが楽になりますよ。
沐羊舎は8月の終わりから通常授業再開しています。
中高生のなかには、すでに定期試験を目前に控えている学校の子も。
対策勉強をはじめ、年度後期に向けて、さまざまな準備が始まっています。
昔から言われることですが、秋は勉強に良い環境です。
この秋からちょっとがんばってみようかな、とか、受験の追い込みのために塾通ってみようかな、とか。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
■ 7月8日(月) 法人化のおしらせ
私立中高の定期試験終盤。
これが終われば、どの学校もあとは夏休みを迎えます。
さて本日、7月8日(月)大安吉日。
沐羊舎は株式会社もくようしゃとして法人化いたしました。
何か、一味違う塾。
個別指導の良さを生かしながら、本格的な受験(中学・高校・大学)に攻めの姿勢で臨める塾。
明るい努力を思い切りできる塾。
教養を深め、学ぶことの大切さや喜びを伝えられる塾。
これらが沐羊舎の目指す、理想の塾のカタチです。
教育の究極の目標とは、「機会の均等」の最大化であると私は考えます。
有償サービスである学習塾がこのようなことを言うのは奇異に聞こえるかもしれません。
二極化や貧困層の拡大など、様々な問題が顕在化している昨今の日本社会ですが、それでも先進国の一員に留まりなんとかがんばっている日本の次の世代にまず必要なのは、努力の価値の再発見であるというのが私見です。
それなら一私企業である私たちにも、できることはあるはずです。
世の中を変えてしまうほどの大きなことではなくても、できることを一つ一つ。
小さな「志」ですが、もくようしゃはこの思いを大切に今日からまた歩みを進めるつもりです。
地域の学びの拠点として、これからも沐羊舎は努力を続けます。
またせっかく起業したので教育ベンチャー企業としても、作文通信講座や論文添削サービスにとどまらず、新しいことにいろいろチャレンジしていきたいと考えています。
通ってくれている子どもに、ビジネスマンとしての背中を見せる。
これもまた、私個人が密かに憧れる教育者の姿です。
創業令和元年の(株)もくようしゃを、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
ちなみに塾名は今までと変わらず「沐羊舎」ですが、法人名は正式にはひらがなで「もくようしゃ」です。
(いろいろな場所で領収書を切ってもらうときに漢字を説明するのが面倒だから…というのもありますが、
実は3年前の個人事業の開業当初からそのつもりでした)
通っている生徒さんや保護者の皆様のおかげで、なんとかここまで来ることができました。
ほんとうにありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします!
夏期講座、受付中です。
>>夏期講座のご案内
>>夏期講座・お盆特訓マンガ
■ 7月1日(月) 3周年
大雨の週末から明けて、7月。今年も後半を迎えました。
沐羊舎は今日で開校3周年を迎えます。
通ってくれている皆さん、卒業していった皆さんのおかげで、沐羊舎の今があります。
ほんとうにありがとうございます!
世の中への感謝の気持ちを忘れずに、4年目も最高の学びを目指して沐羊舎は努力を続けます。
さて、開校と同時にスタートしたこのサイトも満3歳。
時代は移り変わり、暗号化されていないhttpのサイトはアップルのブラウザで「安全ではありません」と指摘されるようになりました。
そこでこの沐羊舎ホームページも、数週間前からSSL認証を取得しています。
検索エンジンからこのページに来られている方は何かする必要はありませんが、ブックマークされている方は、
https://mokuyo-sha.jp
こちらにブックマークの変更をお願いいたします。
(内容は全く変わりありません。iphoneなどで閲覧した時の「安全ではありません」のメッセージが消えるだけです)
夏期講座の準備が着々と進んでいます。
ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
■ 6月14日(金) 夏期講座・お盆特訓
雨がちの曇り空が続きます。
季節は巡り、2度目の定期試験が近づいています。
沐羊舎は定期試験対策と同時に夏休みの準備が進行中。
今年は受験(検)生(小6・中3)のためのお盆特訓を実施予定です。
沐羊舎生以外の方も受講できるので、ご興味のある方はお問い合わせください。
夏期講座のご案内(折込チラシ原稿)、ヤル気に火をつける(?)紹介マンガも作りました。
■ 5月21日(火) 学力判定テスト
中高生は今年度最初の定期試験。
もう終わったところ、これからのところがあります。
来月、6月には沐羊舎の小中学生対象、学力判定テストを実施。
無料なので、沐羊舎生以外の方もご遠慮なくご参加ください。
実施時間など、詳細はお問い合わせくださいね。
■ 4月23日(火) ゴールデンウィーク
春休みが終わり、新学期も落ち着いてきたところの10連休。
中高生は連休明けに定期試験が待ち構えています。
遊びも大切ですが、直前に焦らないよう少しずつ対策しておきましょう。
拙著『とまつ式〈勉強〉のススメ』(創元社)、引き続きよろしくお願いします。
たくさんの沐羊舎生のみなさんに、近隣の本屋さんやネット書店などでご購入いただいています。
ありがとうございます!
沐羊舎にお持ちいただければ図書券500円分と筆者の直筆サイン(超希少! プレミア必至!?)を進呈いたします。どうぞご遠慮なくお持ちください。
沐羊舎の紹介マンガやコース紹介など、新年度仕様にこっそりちょこちょこ修正しています。
容量が大きいので読み込みに少し時間がかかるかもしれませんが、ちょっとお待ちいただければ表示されますので、まだの方はぜひご覧くださいね。
令和は目前。新しい時代に、沐羊舎は大きく羽ばたきます(予定)!
■ 4月5日(金) 合格体験記
春期講座も大詰め。
選挙カーのシュプレヒコールや街頭演説の飛び交う中、沐羊舎生は今日も頑張っています。
新刊『とまつ式〈勉強〉のススメ』、絶賛発売中です。
本屋さんによっては「教育」ではなく「実用」や「資格」のコーナーに並んでいることがあるようです。
店頭に見当たらない場合は、店員さんに聞いてみてくださいね。
沐羊舎からさまざまな学校に合格していった卒業生たちの合格体験記を、web上で公開しました。
みごと合格の切符をつかんだ先輩が沐羊舎でどんな取り組みをしたのか、気になる方はぜひご覧ください。
いよいよ新学期です。
塾を探している方、お気軽にお問い合わせください。
>>そろばん教室〈solotta〉のページへ
■ 3月18日(月) 春
沐羊舎生、今年度最後の受験生の結果が発表されました。
公立高校中期選抜。嵯峨野高校(普通科)に合格です!
振り返れば生徒ひとりひとりにドラマがあり、先を見ればこれからの課題があり、未来があります。
沐羊舎で経験した努力の日々が、みんなの将来につながりますように。
私たちの心からの願いです。
今年度、沐羊舎から合格していった学校をもう一度あげておきます。
〇中学
京都府立洛北高校附属中
京都市立西京高校附属中
東山中(エース)
大谷中(マスター)*
京都橘中(国公立大学進学中高一貫Vコース)
千葉県立葛飾東中学 ※通信作文講座〈kakeru〉受講生
〇高校
京都府立嵯峨野高校(普通科)
東山高校(パスカル)
大谷高校(バタビアマスター)*
大谷高校(バタビアコア)*
〇大学
立命館大学(国際関係学部)
同一生徒による重複合格校にはアスタリスクをつけました。
何度でも繰り返しますが、合格したみなさん、ほんとうにおめでとう!
さて、新刊『とまつ式〈勉強〉のススメ』がもうすぐ店頭に並びます。
沐羊舎近辺にお住いの方は、ぜひぜひ近隣書店でお買い求めください!
京都の塾講師が出した本ということで、大垣書店やカナート洛北アミーゴ書店はじめ、近隣の本屋さんがたくさん仕入れてくれるそうです。
ビバ、地元愛! 私もそんな思いに全力で応えたい。地元愛の連鎖を作りたい。
わりとマジメにそう考えています。
みなさま、よろしくお願いいたします。
春期講座が25日(月)からスタートします。
時間帯によっては残席ありますので、迷われている方はお気軽にお問い合わせください。
>>新著『とまつ式〈勉強〉のススメ』ご案内
>>春期講座のご案内
■ 3月1日(金) とまつ式〈勉強〉のススメ
高・大入試はまだ継続中ですが、これまでのところの合格校をあげておきます。
大学では立命館大学国際関係学部。
高校は東山高校(パスカル)、大谷高校(バタビアマスター)などの合格が出ています。
受験生のみなさん、お疲れさま!
まだ本命を残している人は、あともう少しの努力です。
最後まできっちり準備をしていきましょう。
さて、今月下旬に沐羊舎代表・戸松幸一の近著が刊行される予定です。
沐羊舎生にお知らせを見せると、本のタイトルから「福沢諭吉を意識しているのか」という声が複数寄せられました。
そんな質問には「うん。ライバルやで」と答えています(笑)。
私塾経営者という点では、まあ同じ立場と言えないこともありません……よね?
「ケアレスミスが多い」とか、「ヤル気が出ない」とか。
勉強をしていると必ずといっていいほどぶち当たる様々な悩み・疑問から、効率の良い勉強を実現するための最適解を17の項目に分けて解説しました。
前著『電子黒板亡国論』(教育論)に対する「勉強論」であり、また「とまつ式」の名を冠するという意味では『作文トレーニング』と対をなす一冊でもあります。
私の「勉強」(「教育」にあらず)についての考えをまとめた集大成です。
ご一読いただければ幸いです。
3つめのお知らせは春期講座について。
新年度は3月25日(月)~4月6日(土)の日程で行います。
沐羊舎生の保護者の皆様には、追ってカリキュラムのご提案をいたします。
新年度から勉強を始めようかな、と考えている方は、お気軽にご相談ください。
■ 2月19日(火) そろばん教室〈solotta〉
高校入試・大学入試ともに大詰めを迎えています。
中1・中2生も、学年末試験に向けての勉強が盛り上がる今日この頃です。
さて、沐羊舎はこの春からそろばん教室を開講します。
その名も〈solotta(そろった)〉。小学生全学年が対象です。
算数・数学のかなめは、なんといっても計算力。
伝統的なアナログ計算機であるそろばんは、21世紀の現代にあってなお、数の感覚を身につける最強の教具であり続けています。
週2回までの無理のないカリキュラムで、アタマのなかに「絶対暗算力」をインストールしましょう。
無料体験承ります。お気軽にお問い合わせください。
>>そろばん教室〈solotta〉ご案内
>>沐羊舎コース紹介
>>沐羊舎紹介マンガ
>>問い合わせメールフォーム
■ 2019年2月4日(月) 合格速報
今年度の沐羊舎の中学受験(検)結果です。
京都府立洛北高校附属中、京都市立西京高校附属中に、それぞれ1名ずつ合格しました!
2人とも、最後まで粘り強く努力を続けてくれましたね。
私立も、今年は東山中学(エース)、京都橘中学(国公立大学進学中高一貫Vコース)に合格。
すばらしい成果だと思います。
実はさらにもうひとつ、中学の合格のお知らせがあります。
通信添削作文講座〈kakeru〉受講の受検生が千葉県立東葛飾中学校に合格!
12月の1次検査、1月下旬の2次検査を合わせると、志望倍率はなんと11.6倍。
すさまじい狭き門を突破してくれました。
12月から1月まで、私のところに送られてきた作文は25枚。
ほんとうに、すばらしい努力だったと思います。
合格したみなさん、ほんとうにおめでとう!
これから高校受験、大学受験の結果が続きます。
■ 2019年1月15日(火) 謹賀新年
遅れましたがあけましておめでとうございます。
沐羊舎はおかげさまで3度目の新年を迎えることができました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
新しい元号を迎えるこの年、沐羊舎もいくつか新しいことに挑戦する予定です。
近いうちにお知らせしますので、どうぞご期待ください。
今は本番直前生を迎えた受験生と奮闘の毎日。
塾という場所の、最もアツく盛り上がる季節です。
■ 12月15日(土) 年の瀬
気が付けば12月。今年もあと2週間あまり。
沐羊舎はいよいよ本番がさしせまる受験学年の勉強と、冬期講座の準備に大忙しです。
残席はまだいくつかありますので、受講をお考えの方はお早めにお問い合わせください。
たぶん、サイトの更新はこれが今年最後。
沐羊舎に通ってくれている皆様、ならびに地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。
来年も、いくつか新しいチャレンジをしていく予定です。
子どもたちが明るくまっすぐ努力のできる塾であり続けるために、沐羊舎はこれからも努力していく所存です。
来年もよろしくお願いいたします!
>>冬期講座のご案内
■ 11月12日(月) 冬期講座のご案内
沐羊舎と同じ京都市左京区の大原は紅葉が見ごろとのこと。
お店もクリスマスのデコレーションが目立ってきました。
沐羊舎も冬に向けての準備を進めています。
ご案内ができましたので、よろしければご覧ください。
中高生は今年最後の定期試験対策が始まっています。
受験生は言うまでもなく、本番に向けた対策のため、毎日のように沐羊舎で勉強しています。
これからが塾のトップシーズンです!
■ 10月26日(金) 合格のための勉強法
秋の深まりを感じる今日このごろ。
受験生の顔つきも変わってきました。ここから本番まで、一直線です。
サイト内に掲載のテキスト「合格のための勉強法」。
アクセス解析を見ると、特に秋から冬にかけて、たくさんの方に読んでいただいているようです。
第1回の「西京高校附属中・洛北高校附属中」と第2回の「京都公立高校御三家」(堀川・嵯峨野・西京)を最新のデータに更新しました。
高校のほうは昨年更新しなかったので、情報が古くなっていました。
出題傾向も2年のあいだに少しだけ変化しましたので、必要な部分の文面を修正しています。
沐羊舎生の方もそうでない方も、受験(検)の参考にお役立てください。
■ 10月19日(金)全国学力テスト
一部の私学をのぞき、中高の定期試験はおおむね終了。
今回は、沐羊舎生のがんばりが際立ちました。
最高得点を取ることができた人、不得意科目で高得点をマークした人など。
日ごろの努力がテストの結果に残るというのは、素晴らしい経験だと思います。
沐羊舎は冬支度にとりかかっています。
受験学年の、本番までの学習スケジュールを1人1人組み立て、必要な教材を取り寄せたり。
冬休み期間の季節講座日程を確定したり。
年末・年始、それに入試(適性検査)本番は、もうすぐそこです。
11月は恒例の学力判定テスト(小1~中3)を実施します。
沐羊舎生はもちろん、ふだん塾に通っていない人も受けられますので、どうぞお気軽にお申し込みください。
■ 10月2日(火)秋の空
台風が通り過ぎるごとに、空は秋らしくなっていきます。
沐羊舎は中学生の定期試験対策、真っ最中。
先日の日曜日は暴風警報で開校が流れてしまいましたが、みんな家でしっかりやってくれていたようです。
テストが終われば、いよいよ秋も深まってきます。
勉強しやすい季節です。
■ 9月5日(水)中学準備講座
台風21号が通り過ぎました。
この周辺も、木が倒れたり屋根が飛んだりと、随所で被害が見られます。
今年は地震、豪雨、それに台風と、自然災害が続きますね。注意したいものです。
沐羊舎は夏期講座が終了し、後期通常講座がスタートしています。
受験学年はいよいよ本番ムード。
授業のない日も沐羊舎に来て、過去問に取り組むなど勉強に励んでいます。
ほかにもドキドキ感の高まっているのは、小学6年生。
中学受験をしない子も、卒業・進学に向けてテンションが上がっています。
中学生活のリズムを作るのは定期試験です。
試験対策の勉強がちゃんとできるかどうかが、3年間の成績の流れを大きく変えます。
小学校卒業までにやっておきたいのは、「テスト勉強」の習慣を作ること。
今年も沐羊舎は、好評の「中1準備講座」を秋から開講します。
英語・数学の予習と、算数重要単元の総復習を、じっくり時間をかけて取り組むコースです。
ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
■ 7月20日(金)夏期講座スタート
来週火曜日から夏期講座が始まります。
今年の沐羊舎は受験生が数名。中学、高校、大学が揃いました。
まとまった本格的な受験勉強ができる夏休み。
時間を有効に活用して、最大限の努力ができるかどうかが志望校合格のカギを握ります。
明るく楽しく、ガッツリがんばりましょう!
もちろん、受験学年以外の沐羊舎生も。
いろいろな目的で集まった小中高生たちと、この猛暑を誰よりも熱く乗り切る所存です。
■ 7月1日(日)開校2周年
ちょうど2年前の今日、下鴨本通北大路の交差点を見下ろすこの部屋に机や椅子が運び込まれ、小さな塾が生まれました。
にぎわっているというほどではありませんが、今は通ってくれている生徒さんが数十人。
おかげさまで、沐羊舎は開校2周年を迎えることが出来ました。
まだまだ足りないと思うところ、やってみたいことがたくさんあります。
日ごろから応援してくださっている生徒さんや保護者の皆様には、感謝の言葉がみつかりません。
……でもやっぱり言いますね。
ありがとうございます!
まっすぐな勉強、明るい努力ができる塾になる。
受験生がいっぱいの笑顔で最高の結果を手に入れる。
そのために、沐羊舎はこれからも歩み続けます。
どうぞご期待ください。
>>夏期講座のご案内
■ 6月13日(水)無料学力テスト
梅雨に入りました。
雨の日、涼しい日が交互に来ています。
公立中学生は定期試験対策に入りました。
これが終われば夏休みへのカウントダウンです。
受験生や成績が思わしくない人に対しては、個別に勉強計画の立て直しに向けた相談をしています。
6月限定、無料の学力テストは6月30日(土)前後に実施予定。
今回もたくさんの生徒さんが受験します。
まだ申し込みは間に合いますので、気になる方はお問い合わせください。
夏期講座のご案内ができました。
期間は7月24(火)~8月23(木)。
これから沐羊舎生の時間割を決めていきます。
ご興味をお持ちの方は、こちらもお気軽にご相談ください。
■ 5月29日(火)梅雨入り間近
九州・四国は平年より早めの梅雨入り。
京都も空気が湿気を帯びてきました。
5月も終わりです。
公立の中3生は修学旅行シーズン。
帰って来れば定期試験、それからすぐに夏休みです。
この時期は毎年、時の流れの慌ただしさを感じます。
特に受験生は一日を大切に過ごしましょう。
6月の沐羊舎は無料学力テスト実施(小1~中3)。
申し込み締め切りは6月9日(土)です。
お早めにお問い合わせください。
■ 5月11日(金)初夏の風
GWが終わり、中高生は定期試験が間近です。
小学生は担任の先生の家庭訪問期間で、比較的のんびりした時期ですね。
涼しい日が続いていましたが、ようやく5月らしく暖かになってきました。
梅雨が始まるまでのさわやかな気候の下、勉強はじめやるべきことをやっておきたいものです。
沐羊舎は定期試験対策と併行して、夏に向けての準備を進めています。
6月には恒例の無料学力テスト(小1~中3)を実施しますので、沐羊舎生も、そうでない方も、ぜひ受験してください。
■ 4月11日(水)新学期スタート
小・中・高各校の入学式が終わり、新しい生活がスタートしました。
沐羊舎も春期講座から通常授業のカリキュラムが始まっています。
4月はまだ緊張感がありますが、気持ちが緩むのはGWあたりから。
特に新中学1年生は、気持ちが勉強に向きやすい今のうちに予習をしておくことが大切です。
最初の定期試験で好成績をマークし、余裕のある学習生活を送りたいものですね。
■ 3月21日(水)寒い春分
関東地方では雪が降っている地域もあるとのこと。
京都も冷たく細い雨が降っています。
沐羊舎は明日の休みをはさんで、明後日23日(金)より春期講座がスタートします。
公立小学校はまだ学校がありますので、春休みは来週からですね。
予定がまだ決まっていない人、塾を考えている人は、まだ間に合いますのでお早めにお問い合わせください。
このサイトの上部メニューにある通信添削作文講座〈KAKERU〉ですが、最近、お問い合わせをたくさん頂いています。
地球上どこからでも受講が可能です。気になる方は、メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。
>>春期講座のご案内
■ 3月7日(水)〈明るい努力〉ができる場所
三寒四温。一雨ごとに春の陽気がふくらむようです。
沐羊舎は新年度に向かっています。
次の学年の内容に入っている生徒さんも増えました。
3月23日(金)から始まる春期講座の時間割が1人1人決まっています。
今年は初めて来られる生徒さんや、すでに通っておられる生徒さんの妹・弟さんなど、新しい顔ぶれが多いのがうれしいです。
沐羊舎の今年のテーマは〈明るい努力〉。
勉強は〈学習+努力〉の営みです。
代表の私も、ここでもう一度、「勉強のやり方」について考え直そうと思っています。
春期講座で沐羊舎を体験したいとお考えの方は、お早めにご相談ください。
さて、塾とはあまり関係ないのですが、沐羊舎はひそかに大学や大学院に通う海外留学生のための論文添削サービスを始めています。
その名も〈CorJ〉(コージェイ)。「Correct Japanese」の略です。
今シーズンは3名の大学院生の論文・研究ノートを添削しました。
添削する私自身、日本語のあり方や論文体の文章について大変勉強になります。
ご興味を持たれた方は、下のご案内をご覧ください。
久しぶりにマンガで案内しています。
>>論文添削サービス〈CorJ〉のご案内
■ 2月23日(金) 合格速報
今年度、沐羊舎の受験生は中・高・大を含めてただ1人。
その1人が、第一志望の嵯峨野高校京都こすもす科(専修コース)に合格しました!
中3からのチャレンジ。
決して楽な戦いではありませんでしたが、ねばり強い努力と出題傾向を踏まえた戦略で、見事に合格の切符をつかむことができました。
ほんとうによく頑張ってくれました。
心からの賞賛と祝福を贈ります。おめでとう!
そして私も(手前味噌ながら)、プロらしい仕事ができたと自負できる入試でした。
来年、再来年のみなさんの入試につながるノウハウを、また一つ積み上げることができたと思います。
それにしても今年の嵯峨野は数学の難度が半端なかったですね……。
来年はちょっとは易化するんでしょうか。
塾として最大最後の仕事が終わり、沐羊舎は新年度の準備が始まっています。
春期講座は3月23日(金)~4月4日(水)。
各学校の春休みに合わせて、今回は期間を長めにとっています。
今回も好評の「4講座お試しコース」を実施します。
ロボット講座、パズル道場はもちろん、今回はどのコースも適用されます。
詳しくは下のご案内をご覧ください。
白梅・紅梅も咲き始めて、本格的な春はもう目の前。
新しい〈勉強〉を始めたいと思っている方、お気軽にご相談ください。
■ 1月22日(月) 入試シーズン到来
大学入試センター試験が終わりました。京都は中学入試もひと段落。
受験生はつぎつぎ本番を迎えています。
高校入試も私立・公立前期選抜ともにあとわずかです。油断も予断も禁物。最終調整を抜かりなく進めてください。
久しぶりに公立御三家合格の勉強法を下にリンクしておきますね。
今年、沐羊舎からの中学受験生はいませんが、拙著『公立中高一貫校 合格をつかむ作文トレーニング』で受検準備を進めた全国の小6生から、今年もたくさんのメールをいただいています。
東京をはじめ、これから本番を迎えるところもまだ数多くあります。
ぜひ、全力を出し切って合格をつかんでください!
沐羊舎は新年度に向け、いろいろ準備を進めています。
春からの学習を見直したい方、新たな目標に向かって走り始めたい方、お気軽にご相談ください。
>>合格のための勉強法② 京都公立高校御三家編
■ 1月5日(金) 謹賀新年
明けましておめでとうございます。
冬期講座はあと1日。
学校も冬休みが終わり、お正月気分も抜けてきました。
沐羊舎はおかげさまで3期目を迎えました。
今年もいろいろチャレンジしていきたいと思っています。
どうぞご期待ください!
■ 12月28日(木) よいお年を
クリスマスも終わり、巷は本格的な年末ムード。
沐羊舎も今日が年内最終開講日です。
今年の1月、沐羊舎に通ってくれている生徒さんの数は両手の指で数えられる程度でした。
今日、受験勉強のため自習に来てくれた人も含めると、教室内のほとんどの机と椅子が使われる時間がありました。
皆さんのおかげで、今年はほんとうに楽しく、張り合いのある毎日を過ごすことができました。
通ってくださっている生徒さんや保護者の方々をはじめ、沐羊舎を応援してくれているすべての方に、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございます!
来年も沐羊舎の挑戦は続きます。
誰もがまっすぐな努力のすばらしさに気づける教育のために。
どうぞご期待ください!
■ 12月23日(土)年末年始
各学校、冬休みに入りました。
沐羊舎は今日から冬期講座です。
元気いっぱいの小学低学年から受験生まで。それぞれの冬を過ごします。
クリスマス~お正月と、楽しいイベントが目白押しのこの季節ですが、勉強もしっかりがんばっていきましょう。
■ 12月8日(金)冬の雨
寒い日が続きます。
学校行事もひと段落し、いよいよ冬休みが近づいてきました。
中高生は定期試験の結果が出て、次のステップが見えてきているころではないでしょうか。
小学生も次の学年のことをそろそろ考える時期です。
受験学年は、言うまでもなく本番に向け大詰めを迎えています。
沐羊舎は冬期講座の準備が着々と進んでいます。
パズル道場は楽しいオリジナル教具を加え、内容が豊かになりました。
この冬、受講を考えていらっしゃる方は、お早めにご連絡ください。
>>冬期講座のご案内
■ 11月23日(木)年末間近
今日は勤労感謝の日。
勉強に追われる小中高生にも何か記念日を作ってあげたいところですが、今日も今日とて定期試験対策の真っ只中です。
来週から12月、クリスマス~年末ムードですね。
新しい学年に向けて、準備は進んでいるでしょうか。
沐羊舎は来年から習字教室を水曜午前にも開講します(成人向け)。
幼児から通える、人気の土曜午前コース(10:00~12:00)は満席間近。
ご興味をお持ちの方は早めにご連絡くださいね。
冬期講座の受付も始まっています。
「興味はあるけど、塾ってどんなところかよくわからないし…」という方には、
受験学年(小6・中3・高3)やパズル道場・ロボット講座の〈4講座5,000円お試しコース〉がお勧めです。
下のご案内をご覧の上、電話(075-746-4134)またはメールフォームにてお問い合わせください。
■ 11月7日(火)冬期講座のご案内
秋が深まってきました。
もうすぐ京都も紅葉が始まりますね。
公立中学校は今年最後の定期試験が近づいています。
もう対策は始めていますか?
沐羊舎は冬休みの冬期講座準備が進行中。
講座期間は12/23(土)~1/6(土)です。
入試本番直前の受験生はもちろん、そうでない学年の人たちも、今年の集大成となる重要な時期です。
しっかりまとまった勉強をしましょう。
>>冬期講座のご案内
■ 10月21日(土)選挙と台風
強い台風が近づいて、明日は総選挙。
季節が移り変わろうとしています。
9月末から始まった中学校定期試験でしたが、沐羊舎生は今週で全員終了しました。
今回は、いろいろ課題が残る結果でした。
11月下旬の次回テストに向けて、今から力をチャージしています。
さて、6月にも実施した無料学力テストを、11月にもやります。
受験した皆さんにはご好評をいただいています。
これまでの学習の振り返りに。これからの計画の資料として。
ぜひ一度受けてみてください。
お申し込みは電話(075-746-4134)もしくは当サイト問い合わせメールフォームにて。
>>沐羊舎 秋のご案内
■ 9月26日(火)定期試験対策
各中学校、定期試験が近づいています。
早いところは明日からスタート。
なんとなく、夏休み気分が残っている人は要注意。
まだ日がある人は、試験範囲の確認とやるべきことのリストアップを急ぎましょう。
■ 9月8日(金)秋
一雨ごとに、空が秋色に変わっていきます。
沐羊舎の皆さんは夏の疲れか、体調を崩してしまう方が数人。
十分注意してください。
10月上旬~中旬に、中学の定期試験があります。
そろそろテスト対策ムード。
範囲になりそうな英語の教科書本文や漢字、方程式の解き方など、やっておけるところは今のうちに片付けておきましょう。
小学校は運動会の練習が始まりましたね。
勉強はもちろん大事ですが、学校行事も全力で取り組みましょう!
沐羊舎の秋の案内ができました。
塾を探しているお友だちや知り合いの方など、もしいらっしゃいましたらぜひぜひ紹介してください。
■ 8月28日(月)漢字検定
夏休みが終わりました。
沐羊舎の夏期講座も先週で終了。
通ってくれていた皆さんは、それぞれ実りある学びを得られたと思います。
秋から冬へ。沐羊舎は新しいステージに向かいます。
受験生は入試本番へ向けて。
小学6年生は、そろそろ中学の予習を始めるときです。
中学生・高校生は、10月の定期試験に向けて早めの準備をしましょう。
漢字検定の準会場に認定されました。
実施は10月28日(土)です。
沐羊舎に通っていない人でももちろん受検できます。
ご興味のある方はお問い合わせください。
■ 7月18日(火)夏期講座スタート
沐羊舎、2度目の夏期講座が21日(金)から始まります。
予想していたよりもたくさんのお申込を頂きました。
残席は多くはありませんが、曜日や時間帯によってはまだ空きがあります。
これから塾を探す方は、お早めにお問い合わせください。
沐羊舎は個別指導なので、夏期講座期間が始まってもお申し込みが可能です。
夏休みの作文・読書感想文課題対策なども承ります。
代表の私をはじめ、スタッフも気合い充分。
暑い夏を熱くクールに乗り切ります!
>>沐羊舎 夏期入会生案内
■ 7月1日(土)開校1周年
雨が続き、梅雨らしい今日このごろ。
沐羊舎は本日、7月1日で開校1周年を迎えます。
開校当初に通ってくれていた生徒さんはほんの数人でした。
おかげさまで今ではすっかり塾らしい教室風景です。
中学生の定期試験対策のときには、受講生と自習生で机がいっぱいになります。
昼過ぎから夜遅くまで、食事以外は机に向かって集中する生徒さんもいます。
夢中になってロボットを作ったり、パズルの解法を試行錯誤する小学生。
模擬試験で結果を出せて喜ぶ中受験コース生。伸び悩んでやり方を模索する子ももちろんいます。
学校のテストで高得点が取れたと報告してくれるのは、私たちにとってもこの上ない喜びです。
無我夢中で駆け抜けた1年でしたが、そのあいだにたくさんのドラマがありました。
楽しく集まれる場所。正しくがんばることができる場所。
「勉強」は「学習+努力」の活動です。
沐羊舎はより良い学びの環境を提供するべく、新しい1年に向かいます。
■ 6月22日(木)2回目の定期試験
ひさびさ木曜開校の沐羊舎。来週に控えた中学生2回目の定期試験対策です。
1か月後には夏休み。沐羊舎は夏期講座の準備を整えています。
案内ができました。夏から受講をお考えの方はご覧ください。
以前からお知らせしている〈学力テスト〉のご案内もあわせて掲載します。
>>沐羊舎 2017年夏期講座のご案内
>>無料学力テストのご案内
先日(6月16日)、京都教育大学附属桃山小学校の木村明憲先生にお越しいただきました。
教えを頂き、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。Facebookのブログに写真を載せましたので、よろしければご覧ください。
そもそものご縁は、拙著『電子黒板亡国論』(創元社、2017)のなかで、先生の先覚的な情報教育の実践を紹介させていただいたことがきっかけです。
ネット端末に接続されたタブレットPCなど、ICT(情報通信技術)を用いた教育の可能性が喧伝される昨今ですが、先生のご研究はこうしたデジタル機器を使いこなすために必要な、情報を「集める力」・「まとめる力」・「伝える力」を学校の教室でいかに正しく教えていくかに力点を置いておられます。
21世紀の「情報社会」は知りたいことをいつでもどこでもたやすく知ることができる便利さを私たちにもたらす一方、誰もがそれぞれ「知りたい情報」あるいは「信じたい情報」だけで自己完結してしまう弊害があります。
教育者が子どもたちに教えるべきバランスのとれた知識とはどのような知識か。子どもたちが「偏らず」に生きていく助けとなるためにどのような情報教育が可能か。
これからの世の中で学校・民間事業(塾)を問わず、教育に携わる人間が引き受けなければならないテーマです。木村先生のご研究は、この大きな課題への一つの実践的・建設的な返答と考えることができます。
木村先生のご高著『情報学習支援ツール 実践カード&ハンドブック』(さくら社、2016)を紹介します。教育の専門書ですが、ご興味をお持ちの方はぜひご一読ください(書影をクリック・タップするとAmazonにジャンプします)。
あと10日ほど、7月1日で沐羊舎は開校1周年です。
■ 6月9日(金)夏期講座に向けて
西京高附中の定期試験が終わり、これで沐羊舎に通っている生徒さんの最初の定期試験が一通り終了しました。
とはいえ、これから月末には下鴨中など公立中学で2回目の定期試験があります。
学校行事の合間にテストが続く忙しい時期ですが、体調に気をつけて乗り越えていきましょう!
Facebookの記事ですでにご紹介いたしましたように、季刊の教育誌『AERA with Kids』(アエラ ウィズ キッズ)に沐羊舎が紹介されています。
小さな紹介記事です。雑誌を手に取られた際にはご確認いただけると幸いです。
(画像をクリック/タップするとAmazonにジャンプします)
さて、まだ少し気が早いようですが、夏休み期間の季節講座の予定が出来上がりつつあります。
夏期講座期間は7月21日(金)~8月24日(木)。あいだに入るお盆休みを除くと、ちょうど4週間です。
沐羊舎、開校以来2度目の夏休み。今年も熱く涼しく勉学に励みます。
先日ご案内した〈学力判定テスト〉もまだまだ受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
>>沐羊舎 夏のご案内
>>問い合わせメールフォーム
■ 6月2日(金)全国学力判定テスト
6月に入りました。
中学生は多くの学校で最初の定期試験が終わりました。
沐羊舎は下鴨中学の学区内。下鴨中に通っている生徒さんの平均点(5科合計)が440点をマーク。
最初の定期試験なので試験範囲が狭かったとはいえ、すばらしい結果でした。
6月下旬の第2回定期試験への意気込みも充分です。
さて沐羊舎では、小学生から中学生対象の、無料学力テストを実施します。
大手教材会社の主宰する全国規模のテストです。
もちろん全国順位や偏差値が出ますので、自分の学力が全国でどのくらいかということが分かります。
中学3年生は志望校合格判定も出ます。
日ごろの学習成果の見直しや夏の学習計画の一助として、受けてみられてはいかがでしょうか。
日時はご都合に合わせていただけます(時間を指定してください)。
教科は小学生が算数・国語、中学生は国語・数学・英語です。
試験時間は小学1・2年が各30分、その他各40分です。
詳しくはお電話またはメールフォームでお気軽にお問い合わせください(電話:075-746-4134)。
>>問い合わせメールフォーム
■ 5月17日(水)定期試験対策
5月も半ばを過ぎました。
中学校は今週半ばから来月上旬にかけて、各校1回目の定期試験があります。
1年生は初めての試験です。ドキドキですね。
沐羊舎には毎日、ふだんは週2講座で通っている中学生がテスト対策勉強のため自習にやってきます。
みんな、結果につながる努力ができています。本番が楽しみです。
>>がじゅまる通信5月号
■ 4月26日(水)ゴールデンウィーク
早いもので、すでに桜が散り、一雨ごとに木々の緑が深まっています。
今週末から連休スタート。
受験生はまとまった勉強時間が確保できる時期です。小中高の新1年生は部活・クラブの見学や体験などがありますね。
旅行の計画があるお家も多いことと思います。
連休明けに定期試験を控えている中高生、通う塾をまだ決めていない人も少なくないことでしょう。
ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話(075-746-4134)またはメールフォームで受け付けています。
さて、拙著『電子黒板亡国論』が刊行されました。
『電子黒板亡国論 ICTで頭が良くなる? バカになる?』 価格¥1,296(税込)
店頭にない場合は注文してください。
Amazonなど、ネット書店でももちろん入手可能です。
(上の書影をクリック・タップするとAmazonにジャンプします)
話題の電子黒板・デジタル教科書をはじめ、ゲーム教育やSNS、高大接続改革についても考えています。
ぜひご一読ください。
〈目次〉
第1章 未来の学校(フューチャースクール)の夢
-黒板が変われば教育が変わる-
第2章 タブレット教科書は「アクティブ」か
-「学び」の場、「教え」の技術-
第3章 ゲーム教育の可能性
-「遊び」と「学び」がひとつになる-
第4章 SNS化する社会
-子どもも大人も、もういない-
第5章 先生(ティーチャー)はもういらない
-ひろがる「教えの場」-
第6章 新たな競争システムへ
-高大接続改革のビッグデータ-
>>沐羊舎、春の受講案内
>>問い合わせメールフォーム
■ 4月18日(火)新学期
入学式、始業式も終わり、どの学年も新しい生活が始まっています。
新しい教科書を使う授業も、そろそろ本格的にスタートしているのではないでしょうか。
小・中・高の新1年生は、新しい環境でクラスの友だちと仲良くなったり、クラブ活動を決めたりと、あわただしい毎日ですね。
中学生は、5月なかばにさっそく定期試験のある学校もあります。
今からゴールデンウィークにかけての計画的な学習が大切です。
先日からお伝えしている沐羊舎の新刊『電子黒板亡国論』が、もうすぐ刊行されます。
沐羊舎には、すでに見本が届きました。
新書よりも少しだけ大きい、マンガ本と同じくらいの小ぶりなサイズです。
ここ数年の教育界のトレンドである教育の情報化(ICT化)を切り口に、現在から近未来の教育について論じています。
学校・塾など、教育業界の方以外でも分かりやすく読めるよう、基本的なことから丁寧に書いたつもりです。
ご期待ください。
■ 4月4日(火)小学低学年トップクラス講座
学校の春休みはもうすぐ終わり。
桜も咲いて、新学期が始まろうとしています。
沐羊舎は通常講座がスタートしました。
これからゴールデンウィークにかけて、あわただしい日々が続きますね。
気候が急激に変わる時期なので、体調を崩さないようにしてください。
沐羊舎は小学校低学年向けに《トップクラス講座》を新設しました。
中学受験の準備を早めに始めたい人向けの、応用コースです。
週1講座で算国2科の受講ができます。
ご興味をお持ちの方はお問い合わせください。
■ 3月20日(月)近刊のご案内
今日は春分。日も長くなってきました。
沐羊舎は今日から春期講座です。
この春ご卒園・ご卒業のみなさん、新しい学習生活の準備はいかがでしょうか。
空いているコマはまだあります。お気軽にご相談・お問い合わせください。
さて、校通信などですでに告知済みですが、4月下旬に私の新著が刊行されます。
前著『〈とまつ式〉公立中高一貫校 合格のための作文トレーニング』と同じ、創元社からの出版です。
今回は問題解説書ではなく、いわゆる教育論です。
電子黒板やデジタル教科書など、情報通信技術(ICT)は教育をどのように変えるのか? この問いを切り口に、現代の教育の問題点やこれからの教育のあるべき姿を考えます。
学校の先生や教育学者だけでなく、一般の保護者をはじめ教育に関心のあるすべての人向けの内容です。
わかりやすい文体を心がけましたので、ぜひご一読ください。
全国書店で発売されます。
Amazonの予約注文も始まっていますので、どうぞご利用ください。
(上の書影をクリック・タップすると Amazonにジャンプします)
>>新年度・春期講座案内
■ 3月11日(土)もうすぐ春休み
公立高校の中期選抜も終わり、国公立大後期日程を除けば受験シーズンはひと段落しつつあります。
来週・再来週は各学校、卒業式ですね。
新しい生活に、みなさん胸ふくらませていることでしょう。
沐羊舎は3月20日(月・祝)から2週間、春期講座期間に入ります。
通っているみなさんは新年度にむけての学習スケジュールを立てているところです。
新規申込もまだまだ受付中です。
忙しい時期ですが、学習についてのご相談などお気軽にご連絡ください。
久しぶりに『がじゅまる通信』発行できました。
これからはなるべく月1で出していきます。
>>がじゅまる通信3月号
web連載『合格のための勉強法①西京高附属中・洛北高附属中』を更新しました。
>>『合格のための勉強法① 西京高附中・洛北高附中編』
お問い合わせは電話(075-746-4134)か、こちらへメールをお願いします。
東日本大震災から6年。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に改めて心よりお見舞い申し上げます。
■ 3月6日(月)学年末
白梅・紅梅も咲き始め、春らしい陽気になってきました。
沐羊舎の開校当初、昨年夏から大学入試に向けて努力を重ねてきた受験生が、大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科に合格!
部活を最後まで続け、理学療法士になるという夢の切符もつかみました。見事なゴールです。
おめでとう!
うれしい話題をもう一つ。沐羊舎から西京高附中に合格した生徒さんのお父様からメッセージを頂いています。
「娘は京都の大手進学塾の私学受験コースに通っており、夏休みが終わっても公立中高一貫校特有の問題に対する対策はほとんどできていませんでした。
中高一貫型の模試では国語の作文ができず、白紙のこともありました。沐羊舎では作文問題の書き方の基本から指導していただき、その後西京高校附属や他の京都の一貫校、東京都立の過去問で演習していただきました。短期間で見違えるほどしっかりとした文章が書けるようになり、本当に驚きました。
作文に関しては力量のある指導者にきちんと指導してもらうことが非常に効果的であると思います。
また受験直前には社会や面接の対策や精神面のケアもしていただき、本人は自信をもって試験に臨めたようで、無事西京高校附属中学に合格をいただきました。本当にありがとうございました。」
もったいないお言葉です。ほんとうにありがとうございます。
プレッシャーと戦いながら努力を重ねるのは受験(検)生。努力の方法と場を提供するのが、塾の最重要の使命です。
『〈とまつ式〉合格をつかむ作文トレーニング』にも書きましたが、難関校は努力すれば誰でも合格するほど甘くはありません。しかし、合格する子は例外なく努力しています。
「正しい努力のやり方」を、沐羊舎はこれからも追求していきます。
■ 2月17日(金)うれしい知らせ
今日は日本各地で「春一番」が観測されたそうです。
京都は雨模様。これから暖かくなっていくのでしょう。
とてもうれしい知らせをメールで受け取りました。
拙著『〈とまつ式〉公立中高一貫校 合格をつかむ作文トレーニング』で受検準備を進めていた小学6年生が、みごと横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校に合格しました!
今年度開校の新しい公立中高一貫校。塾にも通わず、8倍超の倍率を勝ち残りました。
すばらしいの一言です。
コメントを頂いていますので、引用させていただきます。
● 本人より
適性検査での作文の書き方を分かりやすく学べました。作文の解説で大事なところを自分でまとめて勉強しました。
塾に行かずに、作文については、この本だけで勉強しました。また、国語の読解力もついたと思います。
● おうちの方より
塾に行かず、4ヶ月ほど集中して勉強しました。最後まで諦めずに頑張れたことが合格に結び付いたと思います。
先生の本のおかげで分かりやすく、楽しく、勉強ができました。
ありがとうございました。
受検(受験)で何より大切なのは「最後まであきらめないこと」。
これは勉強だけでなく、人生全般に言えることだと思います。
ねばり強い努力の大切さを学ぶことができるのが、受験のいいところ。
私の本が少しでもその手助けになれたことは、何よりの喜びです。
ほんとうにおめでとう!
新年度に向けたお知らせです。ご覧ください。
無料体験や学習相談は随時受付中です。
>>小学生案内
>>中学生・高校生案内
>>小学生知育コース案内
>>作文・習字案内
■ 2月4日(土)春近し
寒い日が続くなか、蠟梅が咲き始めています。もうすぐ春ですね。
中学受験(検)が終わり、私立大学の入試が始まりました。
沐羊舎で中学に向けて勉強した受検生は1人。みごと西京高校附属中学に合格しました。おめでとう!
昨年の夏に開校したばかりの沐羊舎。入試にチャレンジする子を応援できて、しかも合格してくれたことが本当にうれしいです。
塾講師冥利に尽きます。
今年も子どもたちが「正しい努力」ができる塾、先生がその努力をまっすぐに応援できる塾として進んでいきます。
■ 1月16日(月)入試本番
冬休みが終わり、14日(土)から大学センター試験と近畿地方の中学入試が始まっています。
空は雪模様が続きますが、みなさん全力を尽くしてください。
一方、新年度に向け、新しく通う塾を考えている方からの問い合わせも増えてきました。
あたらしく中学に進級する現小6生や中学受験をしたいと思っている人、最近の成績にちょっと不安がある人など、目的や悩みはさまざまです。
ぜひ一度、体験にお越しください。
■ 12月23日(金)冬期講座スタート
小学・中学・高校、冬休みに入りました。
沐羊舎は今日から冬期講座の時間割。朝から夜まで開講しています。
受験生は最後のがんばりどころ。
そのほかの学年も、一年の締めくくりと次の学年の準備をする大切な期間です。
気合い入れていきましょう。
■ 12月3日(土)冬支度
12月に入りました。
高校はまだ定期試験が残っているところもありますが、小学校・中学校は冬休み・年末年始に向かうムードです。
沐羊舎は冬期講座生を受付中。
早期申込割引もありますので、お早めにお問い合わせください。
>>がじゅまる通信12月号
■ 11月23日(水)定期試験対策、大詰めです
中学も高校も、今年最後の定期試験です。
今日は祝日「勤労感謝の日」ですが、沐羊舎は今日も黙々と勉強する中高生がやってきます。
受験生も、学校によっては推薦入試がはじまっているところもあり、本格的なクライマックスを迎えつつあります。
後悔のないよう、力を出し切りましょう。
>>沐羊舎の冬期講座2016
■ 11月15日(火)冬期講座 受付開始
「文化の日」にちなんだイベントも終わり、木の葉も、人の生活も、ゆっくりと冬支度が始まっています。
沐羊舎は学校の冬休み期間に合わせた「冬期講座」の申し込みがスタートしました。
寒さを吹き飛ばすアツい「学び」が展開します。ご期待ください。
冬の入会キャンペーン、講座のみ受講生の早期割引など、お得なプランを各種ご用意しています。
ご興味をお持ちの方はお早めにお問い合わせください。
>>沐羊舎の冬期講座2016ご案内
■ 11月8日(火)塾は人生を変える場所
木の葉も色づき始め、いよいよ秋本番です。
中学生はそろそろ定期試験の準備です。前回結果が思わしくなかった人は、早め早めの対策が必要です。
沐羊舎は電子黒板を導入しました。個別・小集団中心の指導が中心ではありますが、新しい教具を積極的に使っていきたいと思います。
学校行事がひと段落すると、年末がその向こうに見えてきました。受験生は最後のコーナーです。
来年、公立の中学に進級する小学6年生の皆さん、中学準備は進んでいますか。
>>がじゅまる通信11月号
■ 10月18日(火)秋、深まる
日中は暑さを感じることもありますが、夜になると肌寒い季節になってきました。
中学はどの学校も定期試験が終わり、結果が返ってきました。沐羊舎に通う中学生は、とても良い成績をおさめることができました。
これから季節は冬に向かいます。私立中学はプレテストやオープンキャンパスを実施するなど、イベントも多い時期です。
できることを一つ一つ、こなしていきましょう。
>>沐羊舎紹介マンガ
>>〈とまつ式〉作文トレーニング講座のご案内
>>小学生向け講座のご案内
>>中学生向け講座のご案内
>>習字教室のご案内
>>沐羊舎の知育講座のご案内
■ 10月3日(月)後期のはじまり
小学校は先週末か今週末で前期が終了、後期授業が始まります。
少し気が早いと思うかもしれませんが、秋から冬は次の学年の準備を始める時期です。
沐羊舎にも現小6生対象「新中1準備講座」の問い合わせが増えてきました。
中受験を考えている現小3~小5のみなさんも、受験準備について考える季節ですね。
中学生は3回目(学校によっては2回目)の定期試験対策が盛り上がっています。修学院中は先週で試験終了しましたが、下鴨中・高野中は今週木曜日から、加茂川中は来週が試験日です。
教えている私が正直びっくりするくらい、みんな頑張っています!
■ 9月26日(月)定期試験対策、進行中!
近隣の中学校は早いところで今週木曜日、遅くても再来週には3回目の定期試験です。
沐羊舎に通っている中学生のみなさんも、通塾日に限らず毎日のようにやって来て対策の勉強をしています。
今年から教科書が変わり、英語は新出単語が多くなりました。
中1の数学は、一次方程式の解き方と方程式の利用(文章題)をマスターできるかどうかが勝負の分かれ道です。
残された時間を有効に使いましょう!
■ 9月20日(火)各種ご案内
小学生向けの新規講座、「〈とまつ式〉作文トレーニング」のご案内ほか、小学生、中学生向けのフライヤーです。
>>〈とまつ式〉作文トレーニング講座のご案内
>>小学生向け講座のご案内
>>中学生向け講座のご案内
■ 9月17日(土)沐羊舎の紹介マンガ
ついに沐羊舎を紹介するマンガができました!
おなじみ(?)『まなべ! がじまるくん』の特別編です。
>>沐羊舎紹介マンガ
がじまるくんは登場しません…。
■ 9月16日(金)沐羊舎の知育プログラム
小学低学年から取り組める沐羊舎の知育講座のラインナップがそろいつつあります。先日からお知らせしていた〈パズル道場〉の詳細をフライヤーにまとめましたので、ご覧ください。
オススメは土曜日の午前、習字教室との併行受講。文理の〈集中して考える力〉を養います。
>>沐羊舎の知育講座
口コミ紹介サイト「エキテン」に、沐羊舎が掲載されています。
ぜひ(できれば好意的な)口コミのお書き込みをお願いします!
>>エキテン 沐羊舎ページ
■ 9月10日(土)4コマポスター
twitterとfacebookではすでに公開していますが、沐羊舎オリジナルの4コママンガ、『まなべ! がじまるくん』を使った学習啓発(?)ポスターを作りました。
とてもおもしろくないと評判の『まなべ! がじまるくん』ですが、これからの展開にご期待ください。
>>がじまるくん 学習啓発ポスター
■ 8月24日(水)「書」は学びの原点
沐羊舎の夏期講座は本日にて終了。
皆さん、よくがんばってくれていました。
この夏の努力を、9月からの成果につなげていきましょう。
沐羊舎の会報、『がじゅまる通信』ができました。
中学生の定期テスト対策やお友達紹介について書いていますので、ぜひご一読ください。
>>がじゅまる通信9月号
10月から沐羊舎で毛筆・硬筆の習字教室を開講することになりました。
教育のICT化が進展する昨今、新しくて便利なものは積極的に使いつつも、昔ながらの「書く」ことを学びの中心として大切にしていきたいというのが沐羊舎の価値観です。
字を書くためのトレーニングとして古くから行われている「習字」は、単に実用の域を超えて集中力や精神力の向上にも大きな効用があります。
担当講師は、京都市左京区にて10年以上に渡り「正しく、美しい文字」の書き方を伝えてきた「洛月習字教室」主宰の和田志峰先生。
今年いっぱいは「プレ開講」として、月3000円の特別料金での開講です。
日時は土曜午前(10:00~12:30)。個別指導ではなく、一般的な習字教室のような集合形式です。幼児から成人まで受講できます。
書は学びの原点。
これを機会に、正しく美しい文字を学んでみませんか。
>>習字教室プレ講座開講のご案内
土曜日の沐羊舎は、習字教室のあとにパズル道場を開講します。
こちらも集合形式です。
対象は年長~小学生。パズル教材に取り組み、楽しみながら算数的な思考法を身につけていきます。
習字教室との併行受講割引もご用意します。
詳しくは、後日ご案内いたします。
■ 8月12日(金)秋のキャンペーン
もうすぐお盆。夏期講座も終盤です。
沐羊舎の9月から11月までのおおまかな予定やキャンペーンを、フライヤーにまとめました。
中学生は9月下旬から定期試験対策が始まります。
1週間体験コースもありますので、次のテストで成績を上げたい人はぜひ参加してください。
体験講座で大好評のロボット作成講座が、ついに本格始動。
算数・国語と隔週のコースもできました。
楽しみながら勉強も進めたい低学年にお勧めです。
>>沐羊舎 秋のキャンペーンチラシ
沐羊舎オリジナルの作文用紙ができました。
こんなこと自分で言うのもなんですが、悪くない出来だと思います。
pdfファイルでアップしますので、よろしければプリントアウトしてお使いください。
>>沐羊舎オリジナル作文用紙(B4サイズ)
>>沐羊舎オリジナル作文用紙(A4サイズ)
■ 8月1日(月)『合格のための勉強法②』
今回は高校受験。
「京都御三家」と称される難関公立3校、堀川高校探求科と西京高校エンタープライジング科、嵯峨野高校京都こすもす科合格のための勉強法です。
原稿用紙で約20枚(8000字)の長文になってしまいました。受験の役に立つ内容だと思うので、受けようと思っている人はぜひご一読ください。
>>合格のための勉強法② 公立高校御三家編
次回以降に予定しているコンテンツは以下の通りです。書きあがり次第、アップしていきます。
第3回 小6からの私立中学受験
第4回 公立高校普通科の今
第5回 私立高校という選択肢
第6回 大学入試制度改革とこれからの勉強法
ご期待ください。
■ 7月12日(火)『合格のための勉強法①』
webシリーズとして、執筆を始めました。
入試情報だけでなく、合格するためにどんな勉強をすればいいのかをまとめていきます。
第1回は京都で高い人気をほこる西京高校附属中と洛北高校附属中です。
適性検査の問題が難しく、どう取り組んでいいのか分からない人が多いと思います。
2つの学校の違いと対策の方法をテキストにまとめました。
受検に関心をお持ちの方は、ぜひご一読ください。
■ 7月4日(月) 夏期講座と7月イベント
こんにちは。沐羊舎です。
7月に入り、夏らしい日が増えてきました。
沐羊舎の夏期講座と、7月のイベントをご案内します。
下のリンクからご覧ください。
小学生むけのイベントはロボット作成体験、
中学生・高校生は定期試験のみなおし講座です。
いずれも無料ですので、
「沐羊舎ってどんな塾だろう……?」
と興味をもたれた方は、ぜひご参加ください。
7月から8月のフライヤーもつくりました。
ぜひごらんください。
■ 沐羊舎の精神
・人は何のために「学ぶ」のか
「将来の役に立つから。」
「賢くなるから。」
大人はいつも子供にこう言い聞かせて机に向かわせます。
こうした説得は、たしかに真実の一面を伝えています。
学歴や資格は今でも大きな力になりますし、
頭の回転が速ければ競争に勝つチャンスも増えるでしょう。
しかし「学び」の目的はそれだけでしょうか。
私は「学びは人生をゆたかにするためにある」と考えます。
豊かとは、もちろん経済的な豊かさもふくみます。
しかし経済的な豊かさは、
あくまで「人生の豊かさ」を手に入れる手段です。
新しいことが分かるようになること。
その喜びを知っていることが、人間の人間たるゆえんである。
だとすれば、学びは人生そのものを豊かにするはずです。
その信念とともに、私は子供と向き合います。
子供たちに学ぶ喜びを伝えたい。
ともに学びながら、人生をゆたかにしたい。
この願いから、私は沐羊舎を設立しました。
・「わくわくする=知的刺激に満ちた塾」に
とはいえ、勉強は楽しいことばかりではありません。
テストがあります。選抜があります。
問題に取り組んだり、
たくさんの事がらを暗記するにはエネルギーが必要です。
勉強が「しんどい」のは自然なことです。
その一方、勉強すれば達成感があるし、
結果が出れば素直にうれしいことも、
ほとんどの人が知っています。
きっかけさえつかめば、勉強は始められます。
その一つが、良い学習環境を手に入れること。
塾は「人生を変える場所」です。
適度な緊張感、教務スタッフの前向きで明るい姿勢。
学力に合った教材、おもしろい仕掛け。
何より、皆さんを第一志望校合格へ導く指導ノウハウ。
楽しく通って、明るく取り組み、確実な成果を出す。
通うのがワクワクするような、楽しい予感に満ちた塾。
それでいて、真剣な努力ができる塾。
夢をかなえることのできる塾。
沐羊舎はそんな学びの環境を提供するために、
研鑽を重ねています。
・教える側も学ぶ場所
子供たちに「勉強しなさい」と言う以上、大人も勉強する。
これもまた、沐羊舎の精神を支える大きな柱です。
子供と一緒に学校の勉強をするということではありません。
日本や世界の教育を考える。
入試問題を研究する。
常に考え、新しい価値を生み出し、それを社会に発信する。
著述活動を通じて、
真理を追究する姿勢を子供たちに見せることもまた、
ひとつの教育であると考えています。
新しいことを知る喜び。
理解するための努力を続ける充実。
そうした学びの楽しさと大切さを、肌で感じることのできる場所。
これが沐羊舎の追い求める理想の塾の姿です。
■ 京都市左京区下鴨の学習塾〈沐羊舎(もくようしゃ)〉
住所
京都市左京区下鴨本町12-3
洛北ビル2F
電話番号
075-746-4134
指導形式
個別指導・小集団形式
指導対象(開講講座)
大学受験・高校受験・中学受験
学校補習・学習習慣の定着・学童知育
習字教室・進路指導
詳しくは教室案内をご覧ください。